1. HOME
  2. 実績紹介
  3. 美里町立小牛田中学校:校内研

WORKS

実績紹介

美里町立小牛田中学校:校内研

1 期日

2023年12月5日(火)

2 参加者

生徒58人
教職員31人

3 内容

1 日時 令和5年12月5日(火)

2 場所 美里町立小牛田中学校 授業(多目的ホール・2学年58名) 講演会(音楽室)

3 内容

(1)研修Ⅰ(13:35~14:25)
①示範授業
・全国学力学習状況調査国語B問題

(2)研修Ⅱ(14:50~16:30)
①模擬授業研修(7分×2名),講師講評20分

②講演
・本校の研究主題に迫るもの
<研究主題>
行きたくなる学校づくりに向けた「分かる授業」の探求~「生徒指導の三機能」を活用した指導法の工夫を通して~

③質疑応答

④閉会の挨拶(校長)

4 感想

〈生徒の感想〉
◆「誰一人取り残さない授業」を受けて自分が学んだことは,音読の仕方です。みんなが立って文章を音読して終わっても席に座ってまた音読するというのは,まだ立って読んでいる人の声が響かないようにするためだったことに「なるほど」と思いました。他にも「海馬」に繰り返し,覚えられるように人差し指でなぞりながら読むということもとても勉強になりました。

◆よくテストで苦戦している国語の文章の読み取り問題も,大事なところに線を引く・囲む,指でなぞりながら読むなどして,頭に記憶することで,正答率がもっと良くなるということを学びました。また,長い文を書いて答える問題でも,その「型」を理解してしまえば,より簡単に問題を解けるということも学べました。椿原先生の「誰一人取り残さない授業」に感動しました。次のテストでは,今回学んだことをしっかり意識していきたいです。

◆今までに経験したことのない授業でとても楽しかったです。指で文章をなぞりながら読んだり,読んでいる文章の言葉と違うページの同じ意味の言葉を合わせて読んだりと,とても分かりやすい授業でした。印象に残ったのは,文章の読み方についてでした。文章を座って読むときは,指でなぞったりしていましたが,立って読む時は,紙の端と端を持って読むということをはじめて知りました。自分は,端を持って読んでいたので合っているのだと思ってほっとしました。テストがあるときには,今日のことを思い出していきたいです。

◆国語は見方や意識の仕方を変えるとすぐに答えが出てくることが分かりました。椿原先生は,「挑戦した分,人は成長できるんだよ」と教えてくれました。僕はそれをなんとなく知っていました。知ってながらも挑戦はしようとしませんでした。しかし,椿原先生の授業を受けて,そんな自分では成長しないと思いました。僕はこれから自分ができる範囲でいいから挑戦をしようと思います。成長するために。

◆椿原先生の授業の考え方がすごく印象に残っています。授業の体形から整え,集中できるような形にする考えは,今までの先生とは全く違う考え方で,教え方も体のつくりをもとに説明されて興味がわきやすい授業でした。大事なところは,3,4回繰り返して発言していて頭にも入りやすかったです。だらける人が出てくる場面では,自分たち生徒をほめる発言をして,やる気を起こさせる工夫がされていると感じました。問題の解き方もみんなが分かるように簡単に説明されていて,難しい分の読み取りも重要語句に注目することで,スムーズに読み取ることができて,問題を解くことができました。

◆椿原先生の授業で,文の構成や長文問題の注目すべきところに線を引いたり,丸や記号を書くなど大切なことを学びました。私は作文などの長文を書くのが苦手なので,今回学んだことを生かして問題に取り組んでいきます。話し合うときも,首だけ動かすのではなく,体ごと動かすときの方が相手とちゃんと意見交換ができているなと思ったので,これからは話し合うときの体の向きに注意して活動をしてみます。ありがとうございました。

◆私は,国語の文章問題で意味が分からなくてそのまま終わってしまうことが多かったですが,椿原先生のポイントの「丸でかこむ」ということをしたら,とても整理されているように見えてすぐに理解することができました。授業をみんなが積極的に行っているなと思いました。手を挙げたり,立ってみたりしようとする時の「少し恥ずかしいな」という気持ちが減った気がして,私も積極的に授業に参加してみたいと思いました。椿原先生が教えてくださったポイントを覚え,テストの時だけに活用するのではなく,いつもの授業などでも活用し,受験や高校生になった時に自然にできるようにしたいと思います。

◆椿原先生は「誰一人取り残さず全員で授業をつくる」とおっしゃっていました。そのためには,まず授業で使うものを先生に見せるなど,今まで経験したことのない授業をされていたので,とても緊張しました。しかし,終わってみればとても素晴らしい時間を過ごせたと思いました。生徒たちの先生でもありますが,先生の先生でもある感じがしてすごい方だなと思いました。また,椿原先生の授業を受けたいと思いました。

◆お忙しい中小牛田中学校に来ていただきありがとうございました。私は授業でいつも筆箱を出して授業を受けていましたが,授業が始まる前に椿原先生が「4点セットだけ,筆箱はいりません」と言ってくださったおかげで,必要がないことに改めて気付かされました。また,授業の時に,生徒全員が終わるまで待ってくれて,私はとても安心しながら授業を受けることができました。いつもは,「最後まで座っていたくないな」という思いが強く立ってしまうことがあります。しかし,椿原先生が言ってくれたおかげで「こんなこと,思わなくてもいいんだ」と思えるようになりました。この他にも先生から教えていただいたおかげで,はじめて学んだこともたくさんあり,とてもよい時間になりました。お忙しい中,九州からわざわざ来ていただきありがとうございました。

〈教職員の感想〉
◇授業

◆所用により最後の場面のみ見ました。生徒の集中のさせ方や無駄のない指示、深い教材研究に基づいた明確な発問、生徒の生かし方など、大変勉強になりました。

◆生徒に力を付けさせる授業の型やスキルが大変勉強になりました。見る、確認する、褒めるなどは、意識すればどの教師も実践できることなので、多くの先生方と一緒に実践していき、生徒の力をもっと高めたいと思いました。

◆緊張感を持たせて、スピード感がある授業にも関わらず、一人も取り残していない授業で勉強になりました。教科は違くても、目指す授業像を明確に持てました。

◆椿原先生の授業、大変勉強になりました。ピリッとした雰囲気から始まり、準備物を全員が持っているか確認するところから誰一人取り残さない授業が始まりました。授業の所々で手を挙げさせたり、立たせたりして確認を行い、全員が参加できていました。ピリッとした雰囲気の中で随所に褒める言葉が散りばめられていて、生徒たちの意欲が徐々に上がっていくのを感じました。「緊張した時に成長する」という言葉があったことで、立つこと、意見を述べることに価値付けがあり、それも生徒の意欲に繋がったと思います。読み方や資料の持ち方、手の挙げ方などの指導も随所にあり、授業の中での学習規律の指導が行き届いていました。1時間の中で生徒が学んだことは数知れないと思います。一人だけではなく、一人一人に対しての褒め言葉や集団に対する褒め言葉があり、生徒全員がうれしかったと思います。私たち教員にも授業の中でご指導くださり、とても参考になりました。終盤に前で発表した生徒が戻ってきて「大好きまじ」と言っていたことが印象的でした。先ほど出会ったばかりの生徒にそのような気持ちを持たせることのできる力。さすがとしか言いようがありませんでした。様々な学びが詰まっていた師範授業でした。ありがとうございました。

◆2年生の必死に問題に食らいついていこうとする姿に、驚きました。全員ちゃんとできるのだから、我々教員が授業改善(スキル)をどのように向上させていくか課題を感じました。

◆教師が変われば、生徒が変わる。衆目の中でこの言葉の真実性を知らしめたと思います。参加者の観念を大きく変えた瞬間の積み重なっていく時間でした。

◆テンポの大事さ、等の授業スキル
学習規律、全体を見る、生徒一人一人を見る、テンポ、リズムなど、すべてが参考になった。
何よりも力強さに関心しました。

◆学力調査自体を授業することができなければ、子どもたちの学力向上にはつながらないことが改めて分かりました。1人も取り残さないということを徹底していることが伝わってくる授業だった。

◆授業開始の3分で、全員を統率する指導は圧巻でした。学習用具の準備を徹底させるだけでも緊張感が伝わってきました。また、誰一人として取りこぼしがないように、指差し、挙手、起立させ確認を徹底していました。誰もができることから始めることで全員を巻き込み、スピード感がありながらも、授業についていくことができていました。授業開始時の生徒のアドバルーンをアセスメントし、その子をどう持っていくのかを見ていました。教師は分かっているぞ、見ているぞと目線を送り、授業中は、適度な距離感で接していました。そして、最後に活躍させるところまでもっていく指導を直接見ることができたのは大変貴重でした。なぜ人差し指でさすのか、なぜ丸囲みを丁寧に行うのか、指示の一つ一つに趣意説明を行っていたのも大変参考になりました。生徒は納得しながら指示に従っていたと感じました。思考を揺さぶるように授業を展開するための意図的指名も、とても勉強になりました。

◇講演
◆授業をされた先生方の発問、指示、説明は言葉が洗練されていて、すっと頭に入り、スムーズに活動に入ることができました。椿原先生がどのようにコメントするのかを楽しみにしていたところ、話されたのは授業の代案でした。隙間時間に文章を真剣な眼差しで見つめており、恐らく、そのときに授業の代案を考えられていたのだと思います。詩なら、物語なら、どのように授業するのかのベースがあり、必死に思考するような発問でした。このような発問を考えなければならないのだと感じました。正解ではなく納得解を求めていくことで、対話的な学びから思考が深まり、学習意欲も高まってくるのだと感じました。分かっていても手を挙げない生徒に誤学習させていることもあるのではないかと反省しました。

◆全国学テに向けての取り組みをはじめとし、児童生徒を”みる“力の大切さなど、積極的に校内に伝講したいとおもいました。

◆一斉指導の授業スキルが、探究的な学習の前提になるというお話を聞き、授業づくりスタンダードの構想について、思うところが多々生じました。

◆模擬授業の講評として、授業を進める上で必要な確認とそうでない確認をズバリ教えてくださったところが1番印象的でした。題材の目標や身に付けさせたい力を明確に持ち、生徒の考える力を育てるための視点を教えていただけました。

◆授業の最初に生徒集団の中のキーパーソンを見極め、授業を進めながらその生徒をどのようにスターにするのかを考えており、そのような力が求められるのだと感じました。

◆「なぜこう指導するのか」という内容を,実際に参観した授業をモデルにお話しされたので,とても分かりやすかった。小学校でも児童に考えさせたいこと,これだったらできるかも,といった視点でも考えることができ,参考になった。

◆椿原先生の授業を見て自分が気になったことや感じたことについて解説してくださったので大変勉強になりました。「確認」「丸付け」「子どもをみること」「話を聞かせること」「褒めること」というポイントを自分がどれだけ授業に取り入れることができているか振り返るきっかけになりました。特に「子どもをみること」は現在の自分の課題であると感じていたため,改めて鍛えていきたいと強く思いました。確認目線,統率目線,アセスメント目線を少しずつ着実に鍛えていきたいです。言葉を削るという観点も実践したいと思います。残った言葉と褒め言葉で授業を構成できるように,正しい方向に努力したいです。

◆耳が痛いこともありましたが、自分自身の課題をあらわにしていただいたなと思います。

◆生徒が長い時間、学習内容について読み込む時間がなくなっている、というような話があったように思います。生徒が学習することを諦めたりしないように授業での工夫をしておきたいと思いました。

◆学んだことや考えさせられたことが多くてまとまらないが、お話いただいた一つ一つが重要な学びとなりました。時間があれば全てについて先生に学んでみたいです。私は国語科ではありませんが、転用できる技術や考え方、授業者の心のあり方を印象深く学ぶことができました。

◆ICTの活用の仕方,教師の勉強不足や安易な使用による生徒の学力低下の資料には,大変考えさせられました。
普段の授業を振り返る良い機会となりました。まだまだ見る力を養わなければいけないと感じさせられました。今後の授業に少しでも生かしていければと考えています。

◆中堅層ですが、授業のスキルについて、初心に戻って学び直す必要性を感じました。

◆何事も実践しなければ意味がないと感じた。学習を行う上で,教員としての資質とは何か気付かされた。
医者は縫合のスキルを磨いていることの例えから、教師が授業技術を磨かなければならない話、大変腑に落ちました。スキルのない医者に診てもらいたいとは思わないように、スキルのない教師に指導を受けている子供たちは不幸であると感じました。指導技術の中で、「見る」ということが重要であることが分かりました。見て、分析して、対応する。どこを見ればよいのかを若手に伝えていきたいと思います。探究学習導入のお話もありました。今後、学びの個性化、指導の個別化を進めていくために、探究学習にもどんどん挑戦していかなければならないと改めて感じました。

5 写真

実績紹介