1. HOME
  2. 実績紹介
  3. 浜田市立弥栄小学校:校内研

WORKS

実績紹介

浜田市立弥栄小学校:校内研

1 期日

2024年10月8日(火)

2 参加者

10人

3 内容

高学年複式学級での師範授業「全国学調国語読解問題」その後、教職員への講演「授業力向上・協働的な学習をどうすすめるか」

4 感想

【感想】(翌日、担任が自身の授業中に感想を書かせた。子どもたちは、椿原先生に宛てて、丁寧な文字でしっかり書いていた。)

◆先日は、勉強のことや姿勢のことについて教えてくださりありがとうございました。印象に残ったことは「〇で囲む」「線で結ぶ」「「エアーライン」「+α(題名、重要語句)」です。大事なところは〇で囲んで、重要なところは線で結ぶことと、読んでいるところを指で追うとよいと分かりました。これからもそのことを意識して勉強したいと思います。本当にありがとうございました。

◆先日の授業で一番心に残ったことは、あなたなら問題です。なぜかというと、あなたの答でいいということだからです。これを椿原先生から聞いて、自信がもてました。あとは、教科書とかを友達や自分が読むときは、目で追うだけではなく指で追うということが分かりました。全体では丸で囲ったり、線で結んだり、エアーラインをやったり、+α(題名、重要語句)を書いたりすると分かりました。目上の人やおたよりをもらうときは「ありがとう、ありがとうございます」を言うことも分かりました。授業を教えてくださってありがとうございました。

◆椿原先生の授業を受けて、まず文房具の置く場所にびっくりしました。つくえの上の方に置くんだなと思いました。丸で囲む、線で結ぶ、エアーライン、+α(題名、重要語句)ということも学びました。丸で囲んで線で結ぶとつながりがあることがすぐに分かることが便利だなと思いました。「緊張すると成長する」という言葉も耳に残って、なるほど!と思いました。椿原先生、私たちに勉強を教えてくださってありがとうございました。

◆私がこの授業で学んだことは問題などに太字があったらそこは大切な部分だと分かりました。私は前にやった文章問題みたいなのはとくいではなかったけど丸で囲んだり線で結んだりするとかん単にとけました。これからもこのやり方を使ってやろうと思いました。椿原先生、私達にすごく分かりやすく授業をしてくださってありがとうございました。

◆先日は、いろいろなことを教えていただきありがとうございます。ぼくが教えてもらって、一番心に残っていることは、〇で囲む・線で結ぶということです。理由は、きれいな〇で囲むと海馬に記録され記憶に残り線をひいて、〇と〇を結ぶともっと分かりやすくなると分かったからです。椿原先生の授業でもう一つ、頭に入ったことは、礼儀です。物をもらう時、貸してもらう時は両手でもらい「ありがとう」と言うことを学びました。また、いろんなことを教えてください。

【教職員感想】
◆今回の研修会は昨年同様、椿原先生の熱量に圧倒されました。◆教員でも児童でもなく普段授業に関わりのない事務職員の私ですら、椿原先生の学力や指導方法のお話にがっつり引き込まれました。児童や教員は私よりもっと刺さるものがあったのではないかと思います。◆私は椿原先生のお話を聞いて今後実践できることは、2点あると考えました。◆1点目は、全国学力テスト2027年度からの全面的オンライン化に向けて、ICT環境を引継き整えることです。児童生徒一人1台端末環境が整備されましたが、端末自体が高性能ではなく、またICT支援員も人員が限られており、普段の授業でも端末の不具合で児童の学習が停滞してしまう場面があります。テストを端末で行うとなれば、特に不具合を起こさない、起きてしまった際の迅速な対応が必要になってくると思います。私自身もICT環境への知識と理解を深め、環境整備に向けて予算調整を図っていきたいです。◆2点目は、現在2歳の息子が小学生になり家庭で学習するときに「丸で囲んで線でつなぐ」、「答えの導き方を丁寧に書き込む」を教えることです。「子どもは方法がわからないだけで答えはわかっている」ということが往々にしてあるのだとわかりました。息子が将来、それでテストで点数が伸び悩んだらとてももったいないことだと思うので、教えてあげたいと思いました。(事務職員)

◆椿原先生が教団に立たれた時、子ども達が一瞬で姿勢、眼差しが変わったことが伝わりました。5つの「確」「丸」「目」「統」「褒」のスキルは身につけておきたい教員のスキルであると同時に、子どもが伸びるキーワードだと感じました。確かな学力をつけながら解き方のコツを身につけ、さらにコミュニケーションやチャレンジ精神も養うことにつながるので学級で取り組みたいと思いました。毎日コツコツと取り組んでいくことを5%の授業改善を意識することで、子どもの無意識なところを身につけさせたいと思いました。ありがとうございました。

◆基本的な学習規律(姿勢、礼儀、聞き方)からまず大切にされていること、声をしっかり出す工夫、注目のさせ方(指で追う)等、指導上の参考にできることが数多くあり、明日からでも実行に移していきたいと思った。国語科の文章読解については、〇で囲む、線で結ぶなど、簡単な操作を繰り返していくことで、読むことへの抵抗が薄れ、成功体験を積んで、意欲の向上につながっていくということがよく分かった。学力調査対策ということでなく、先々の生きる力のもととなる情報処理能力の基礎を身につけていくための指導法が学べ、とても有意義な研修となった。「丁寧に囲むと海馬が記憶する」がインパクトがあった。算数科についても機会があれば、いろいろ教えていただきたいと思った。

5 写真

実績紹介